高血圧で動脈硬化が進むと脳出血のリスクが高まります

脳出血は、脳の中の血管が破れて出血し、脳細胞を圧迫して細胞にダメージを与えます。やがて、血液がたまってできた血腫と、その周囲にできた浮腫(むくみ)によって、周囲の細胞が圧迫されて脳細胞が傷つけられてしまいます。

重症化すると脳ヘルニアの危険性

血腫がが大きいと、神経が集中している場所にも病巣が及ぶため、重度の麻痺や感覚障害、意識障害、呼吸障害、失語などの重い症状が現れ、後遺症が残ることも少なくありません。致命的なケースになることもあります。

脳出血の原因の約80%は高血圧です。動脈に強い圧力がかかっている状態が慢性的になると、血管壁の弾力が失われて脆くなり(動脈硬化)、破れて出血が起こりやすくなるためです。

高血圧を原因とする脳出血は、被殻、視床、小脳、脳幹など脳の深部の細い血管に起こります。脳の深部は、生命維持に必須の器官があるため、大出血を起こすと命にかかわることになります。

脳出血とは?
脳の動脈が破れて出血するものです。出血した血液は脳内で血腫と呼ばれる塊をつくり、周囲の脳を圧迫して、脳機能の低下を引き起こします。

脳出血の症状
脳出血は症状が一気に現れるのが大きな特徴です。ほとんどの場合、出血が起きると数分のうちに頭痛、手足のしびれ、吐き気、嘔吐、意識障害などが現れます。

脳出血の治療
薬物療法では、降圧薬で血圧を下げたり、抗浮腫薬の「グリセロール」を使って脳のむくみを防ぎます。これらの治療で効果がない場合は、「開頭血腫除去術」や「定位脳血腫吸引術」と呼ばれる手術が行なわれます。

脳出血には高血圧以外の原因で発症するタイプもあります

脳出血の最大の原因は高血圧となっており、被殻や視床、小脳など脳の奥の血管で出血を起こすのが特徴です。

一方で高血圧を伴わない、すなわち生活習慣の改善や降圧薬を服用しても発症する脳出血も存在します。これらは脳の奥ではなく、皮質や皮質直下など脳の表面に近い部分の血管が破れるのが特徴です。高血圧でなくても起こる脳出血には以下のようなものがあります。

脳動静脈奇形
通常、動脈と静脈は毛細血管を介して繋がっていますが、脳動静脈奇形はナイダスと呼ばれる血管の塊で直接繋がっている状態です。脳動静脈奇形の静脈は脆く破れやすいため、脳出血を起こすリスクがあります。

薬剤の副作用
血栓(血の塊)を溶かす血栓溶解薬(t-PA)、ウロキナーゼほか)や、抗凝固薬(ワルファリン、ヘパリンほか)、抗血小板薬(アスピリン、チクロピジンほか)を内服している場合、他の要因と重なることで脳出血を発症することがあります。

アミロイドアンギオパチー(アミロイド血管症)
脳の血管壁にアミロイド(繊維状の異常なタンパク)が沈着する病気です。アミロイドのなかでも、高齢者やアルツハイマー病の患者さんに多く見られるのがβアミロイドと呼ばれるものです。

健康な人でもβアミロイドは生成されていますが、若い年代の体にはそれを分解する働きが備わっています。しかし、高齢になると分解する働きが衰えるのか、脳にβアミロイドが沈着しやすくなります。

βアミロイドが沈着した部位には動脈瘤ができたり、内膜が壊死します。この状態が酷くなると脳出血が起こります。

アミロイドアンギオパチーの発症は70歳以上の高齢者に多くみられ、大脳の皮質(表層)に複数発症し、再発率が高くなっています。

Copyright(C)2018 脳ドックの基礎知識 All Rights Reserved