脳の血管を立体画像化するMRAで未破裂脳動脈瘤を早期診断

MRA検査は、MRI(磁気共鳴断層撮影)と同じ磁気共鳴という原理を利用して、血管の様子を立体画像として映し出す検査です。

MRIが脳梗塞、脳出血、脳腫瘍といった「脳本体の異常」を発見するのに対し、MRAは脳動脈瘤(コブ)、脳動静脈奇形などの「脳の血管の異常」を発見するという違いがあります。

体内の水素原子核で動いているものだけを集めてコンピュータ処理すれば、血管内を動く血流状態だけが画像として浮かび上がってきます。

脳血管造影検査でも血管の様子を確認することができますが、MRAの大きな特徴は、造影剤を必要としない点です。造影剤は稀にアレルギー反応を起こす人がいますが、MRAは造影剤を使用しないので、人体へのリスクがほとんどない状態で脳の血管を鮮明に映し出すことができます。

この検査を行なうことにより、脳動脈瘤や脳動脈の閉塞、脳動静脈奇形などの発見につながります。また、脳や頚部の血流の速さもわかります。

高齢者の増加に比例して患者数が増加しているクモ膜下出血は脳卒中の中でも死亡率が高い恐ろしい病気です。このクモ膜下出血は脳内の動脈瘤が圧力耐えられなくなって破裂して発症しますが、MRAはこの動脈瘤が破裂に至っていないを小さな段階で早期発見する際に非常に有用です。

Copyright(C)2018 脳ドックの基礎知識 All Rights Reserved