年間13万人が亡くなる脳卒中は日本人の死因第3位
脳卒中は脳の血管に起こる病気の総称で、専門的には脳血管障害といいます。大きく分けると、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血があります。日本では現在、1年間に約13万人が脳卒中で亡くなっており、がん、心臓病に次ぐ死因の第3位に位置しています。
急性期の脳卒中の対処を専門にしたSCU(脳卒中ケアユニット)、血栓を溶かして後遺症を劇的に抑える「t-PA静注療法」などの普及により、脳梗塞やクモ膜下出血を起こしても命を取りとめたり、リハビリを経て社会復帰を果たす人も増加しましたが、現在でも寝たきり原因の1位は脳卒中です。
脳卒中の危険因子は高血圧、脂質異常症、糖尿病、タバコなどです。いずれも血管壁を傷つけて弾力を損ねてしまいます(=動脈硬化)。動脈硬化が進行すると血管が狭くなって血栓が詰まったり(脳梗塞)、脆くなった血管が破裂(脳出血)したりするのです。
脳卒中とは?
脳卒中は、脳の血管が障害されて起こる病気の総称で、「激しい頭痛」、「体の片側に起こる麻痺や痺れ」、「視野が半分欠ける」、「言葉が出てこない」、「歩行障害」、「めまい」などの症状が、突然起こります。
脳卒中の危険因子
高血圧は動脈硬化を悪化させる大きな要因です。血圧が高くなると血管壁は常に強い負担がかかることになり、血管壁が傷ついたり、瘤を作って出血しやすくなります。
脳卒中の前兆
脳卒中の中でもっとも前触れ症状が現れやすいのが、脳梗塞です。TIA(一過性能虚血発作)と呼ばれ、脳梗塞と同様の症状が現れ、24時間以内に消失します。
症状が短時間で消えるのは血管を詰まらせていた血栓が溶けてなくなったためですが、一度TIAを起こした人は、48時間以内に本格的な脳梗塞を発症するリスクがあるため、放置するのは危険です。
脳卒中の対処法
脳卒中が起こったら、発症から3時間以内に治療を受けることが重要です。症状が軽いと、救急車を呼ぶのをためらってしまいがちですが、脳卒中はしばしば軽い症状から始まり、時間の経過とともに悪化していきます。
脳卒中のリハビリ(急性期・回復期・維持期)
入院した病院などで、発症後すぐに治療と並行してリハビリテーションを行い、体の機能が失われるのを最小限に抑えます。社会復帰を支援するために、医師や看護士をはじめ、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)、ソーシャルワーカー、臨床心理士など、さまざまな知識や技術を持つスタッフがリハビリに参加します。
脳卒中の危険因子には是正できないものもあります
高血圧、糖尿病、脂質異常症、メタボリックシンドローム、喫煙に代表される脳卒中の危険因子は、いずれも食事や運動などの生活習慣の改善を通じて是正できるものです。
いずれの危険因子にも該当しないからといって、脳卒中の発症リスクがゼロになるというわけではありません。というのも自身では管理ができない以下のような危険因子が存在するからです。
年齢
加齢そのものが脳卒中のリスクを高めます。即「歳をとる=脳卒中の発症」となるわけではありませんが、40歳あたりになると血管の老化や内臓脂肪の蓄積などが原因による高血圧、動脈硬化が徐々に進行しはじめます。脳ドックの受診年齢の目安を40代としている医療機関が多いのはこのためです。
性別
脳梗塞と脳出血は男性に多く、クモ膜下出血は40歳〜50歳代は男性に多く、60歳以上は女性に多いのが特徴です。
遺伝(家族歴)
両親や兄弟、親戚に脳卒中(脳梗塞、クモ膜下出血、脳出血)を発症した人がいる場合、遺伝的に脳卒中を発症しやすい体質の可能性があります。
なかでもクモ膜下出血はその傾向が強いとされています。二等親以内(祖父母、兄弟まで)にクモ膜下出血で倒れた人がいる場合、そうでない人に比べて脳動脈瘤が発見される可能性が高いとされています。